メルマガバックナンバー1(2018年5月法話)blog
  1. ホーム
  2. ブログ一覧
  3. メルマガ
  4. メルマガバックナンバー1(2018年5月法話)

メルマガバックナンバー1(2018年5月法話)

2018.6.9

メルマガバックナンバー1

 

【2018年5月照水院ご縁日法話】

 

メルマガ登録やご参拝、

そして何かとお忙しい中お話を聴いていただきありがとうございます。

 

突然ですが、

『あなたは最近、ココロを育てるようなことをしていますか?』

 

なにを唐突に…。

と思うかもしれません。

 

そうですよね。

 

こんな話をするのには理由があります。

 

年齢を重ねるにつれて、

自分の至らない部分に対して、

注意をしてくれる人は居なくなってきます。

 

そうすると、

人によってはダラシナイ部分がオモテに出てくることもあります。

 

・知らないうちに他人に対する思いやりが無い。

・時間を守らない。

・貸し借りがいい加減。

・ついついダラダラと過ごす。

・イライラしながら過ごす。

・他人の悪口に耳を傾けて、実際は知りもしないのに悪く思う。

 

ひょっとすると、

あなたの周囲にもそんな人がいるかもしれません。

 

実際こういった人の周囲ではトラブルが絶えません…。

 

(怠け者の私にはとても耳が痛い話です。(笑))

 

 

実は人のココロは、

”放っておくとどんどん退化していく”

んです。

 

大人になっても育てていかないと向上しないんです。

 

 

 

せっかく子供のころから育ってきたココロ、

退化させてしまったらもったいないですよね?

 

わざわざ残念な大人になる必要はないです。

 

 

 

豊かさや幸福感はココロで感じるものです。

つまり豊かさや幸福の土台はココロということです。

大切に育てていかないといけませんよね。

 

 

 

仏教では、

ココロの土台をつくる(育てる)方法を、

六波羅蜜という教えで説いています。

 

何やら難しそうな言葉ですが、

かまえなくて大丈夫です。

 

”人としての土台やココロを育てる6つの方法”

と考えてみるとわかりやすいかもしれません。

 

・布施(ふせ)…思いやりの心と奉仕。(プレゼント。)

・持戒(じかい)…約束を守る。(自分との約束も含む。)

・忍辱(にんにく)…耐えるべきことはちゃんと耐える。

・精進(しょうじん)…怠けない。

・禅定(ぜんじょう)…ココロを穏やかに保つ。反省の機会を持つ。

・知恵(ちえ)…正しくモノゴトを見聞きして、適切な判断が出来る。

 

 

 

あなたも子供の頃、

周囲の大人に教え込まれてきた大切なことです。

 

時々は思い出して、

セルフチェックをしてみると良いかもしれません。

 

 

 

ココロは日頃から気がけておかないと育ちません。

 

 

 

私も気がけることにします。

(たま~に、どれか一つがすっかり頭から抜け落ちていますが…。(笑))

 

 

いかがでしたか?

この話が何かしらプラスになればうれしいです。

 

 

照水院住職 三浦真照

 

 

追伸)

 

毎月28日は不動明王のご縁日です。

 

ご縁日は『神仏とご縁を結ぶ日』で、

この”ご縁日にお詣りし祈念すれば特にご利益がある”と云われています。

 

また日頃から皆様を良い方向に導いている。

『ご先祖』『神様』『仏様』

への”お礼参りの日”でもあります。

 

素直な感謝の気持ちと回数を重ねることで、

益々のご利益があるのではないでしょうか。

 

照水院では毎月28日13時より、

不動明王を御本尊とした息災増益の火を焚くご祈願、

密教秘法の不動護摩を行っております。

 

あなたの『感謝の気持ち』や『願い』『供養』が炎と煙と祈りによって天へ届いていくことでしょう。

 

大切にしたい習慣でもあります。

 

 

 

追伸2)

6月16日(土)13時より

照水院の開院18周年祈念法要を行います。

 

音と炎の大浄化

・修験道の秘法の鳴動釜。

・密教秘法の不動護摩。

を一度に行います。

 

・身心のエネルギー浄化や活性化。

・運固め。

・災難除け。

・行き詰りの打破。

・願望成就。

・因縁浄化。

・良縁結びや悪縁切り。

・ご先祖や水子、ペットなど各種お供養。

など。

 

祈願全般、供養全般、

1件3000円にて当日まで受け付けております。

 

ご参加はご自由にどうぞ。

 

当日は

仏具販売やソフトドリンク販売。

”お祓い”や”お札の授与”。

クジによる景品配布を予定しております。

 

お気軽にご参拝下さいませ。

前の記事はありません。